正断層・逆断層・横ずれ断層

地震とは、地下にある断層面で岩盤が急激にずれ動くことだと習いました。(謎解き地震学No.2『地震と地震動、マグニチュードと震度』)。でもどうして震源地図を描くときなんかは、震源を点で表現するのが慣例なのですか? どうせなら面にすればいいのに。

面白いところをついてくるわね。その理由を説明する前に、断層のタイプについて勉強しておきましょう。


レイ先生はホワイトボードにウェハースのような縞々の直方体を描いた(図1)。
ウェハース? こんにゃくの方が近いわね。さて、斜めに切り込みを入れたこんにゃくを両方から押したらどうなりますか?
この図で言えば右側が持ち上がると思います。
じゃあ力を緩めて、今度は両端から引っ張るようにしたら?
今度は右側が落ちます。
そう。これは断層に働く力と断層運動との関係を現わしています。こんにゃくが岩盤で、切り込みは断層面、両端から岩盤に力が加わっています。押し合う力で起きるタイプの地震を逆断層型、引き合う力の場合は正断層型といいます。また、自分がいる岩盤側から見て、相手の岩盤が右にずれる場合を右横ずれ断層、左にずれる場合を左横ずれ断層といいます。